使えるノウハウは使うのが近道
何か物事を推進していくには、そのための組織作りがまずは必要だ。実は埼玉県はここでも都道府県では全国初となることをやっていた。「セキュリティ担当」という部署を2003年4月に4名の人員で発足させたのだ。そのうち1名は民間からの起用で、今回お話をうかがった、総務部IT企画課(当時は情報政策課)セキュリティ担当の小室武晴氏である。当初、小室氏は2003年4月から2005年3月まで2年間の「任期付き職員」として採用された。彼はISMS審査員補、情報セキュリティアドミニストレータの資格を持つ。
任期付き職員とは、内部では得られにくい専門的な知識経験等を有する外部の人材を期間を限って職員として採用すること。組織の活性化などを図るための方策として、2002年に法律が制定され、このような人材補充が可能となった。埼玉県では本制度を情報セキュリティ分野に早速取り入れたわけだ。
とはいえ、こうして迎え入れた人材が、組織風土の違いなどから、必ずしも期待どおりの活躍をしているわけではない。が、今回は別格である。本人と受け入れ側の体制とがぴったりとマッチした、典型的な成功例といえよう。具体的には次のようなことである。
・小室氏は民間に在籍中、官公庁関係の仕事を長年経験していたので、本人
自身が職場の風土にスンナリととけ込めた
・課長をはじめ上司の理解があった
・実働部隊の「主査」レベルでの採用が功を奏した
特に3つ目の、その職員をどのような地位で迎え入れるかは、成否を分ける重要なポイントとなる。今回の場合、主査(民間企業でいえば「課長」クラスに該当)という高すぎず低すぎずのポジションが、本人にも周りにもプラスに作用し、結果として「一番動きやすい」格好となった。 ちなみに小室氏は、2年間の任期更新によって、現在も主査として職務に邁進している。
外部専門会社の確立されたプログラムを利用
ISMS認証基準では、リスクアセスメントの実施やその評価、それに基づく詳細管理策の選択を記した適用宣言書の作成等を規程している。これらの作業は、専門的知識と経験を多分に要するため、職員自らが一からがんばるには荷が重すぎるし、時間の割に進まないであろう。
そのような部分は、素直に外部の専門会社に支援を依頼するのが、早道である。埼玉県では2004年7月から(株)アイネスにコンサルティングを依頼した。
リスク分析の手法等は、アイネスで構築されたプログラムを活用し、資産の洗い出し、ギャップ評価、適用宣言書の作成という過程を3~4ヶ月で進めることができた。
それでも、これらの作業は当初の予定以上に月日を費やしたと担当者は語る。それは、利用しようとしたプログラムが主に民間部門をベースに培われたものだったため、そのまま官公庁にあてはめることができず、その調整に時間を食われてしまったからだ、とのことである。
そうして、2004年11月からISMS運用が開始された。
住基ネットシステム自体が備えているセキュリティ対策を利用
住基ネットはその性格上、当初から相当なセキュリティの強度を備えた上で、運用されている。その意味では、もともとセキュリティのレベルが他のシステムや業務に比べ高く、慎重な対応がなされていた。 具体的には、住基ネット全体の仕様要件に沿って、管理区域の明確化、ICカードや鍵の利用、入退室管理、アクセス制御等が実施されている。つまり、物理的対策、技術的対策、人的対策等が適切に施され、運用されている状態であった。
今回のISMS構築を待つまでもなく、それ以前からセキュリティマネジメントが十分なレベルで動いていたのである。よって、現状のものがそのままISMS構築において利用できた。
新たにいろいろな管理策を追加する必要もなく、問題視される部分も少なく、この面では内部で培われたノウハウを最大限利用できたので、むしろ、スケジュール短縮に寄与できたと言える。
内部監査で準備を万全に
内部監査は情報政策課のセキュリティ担当によって、予備審査の約3週間前になる2005年12月2日に実施された。すでにISMS認証基準が掲げた詳細管理策のうちで、無線LANなど該当がないものは除外しているので、該当するすべての管理策に関して、もれなく実施・実装状況を調査した。
そして、ISMS二次審査(実地審査)前の2005年2月には、12月の内部監査のフォローアップ監査を実施した。これが、実質的に目前に控えた審査のための最終点検となることから、できていない箇所については、厳しく指導した。
その結果、3月初旬の二次審査を無事クリアし、ISMS認証取得に至った。
振り返ればギリギリのスケジュール
自治体(官公庁)の場合、予算は年度単位である。ゆえに、仕事も年度単位で完結させなくてはならない。最終的にはそのデッドラインこそが、皆の力をより一層結集させることにつながったのであろう。何はともあれ、年度末まであと数日に迫った3月25日、見事、ISMS認証取得に至った。 次回(最終回)は、ISMS運用の過程で取り入れられた独自の実施方式や、今後の課題・方向性を記す。
EDIT
コメントする