掲載誌 | 雑誌「アクセスさいたま」(財団法人埼玉県中小企業振興公社) | |
---|---|---|
掲載年月 | 2004年9月(第6回) | |
執筆者 | 井上きよみ |
「ネットのビジネス活用や電子決済はまだまだ。電子メールやネットサーフィンはできるけど、そこから先の敷居が高そう。」という声をよく聞きます。確かにパソコンスクールでもインターネットの基本やオフィスソフトの講座は多いのですが、ビジネス向けは少ないようです。
![]() |
コースの分類と内容 | 基礎コース(約6時間、スクーリング) ネット社会と電子認証、情報技術、等 |
応用コース(約6時間、スクーリング) インターネットとネットワーク運用、情報資産とセキュリティ対策、等 | |
Eラーニング(「どこでも学べるネット取引 実践編」) 電子認証と電子署名、電子商取引の実践・決済、等 | |
※内容等はアレンジ可能 | |
教材 | テキスト、Eラーニング(図1、図3参照) |
研修会場 | 各地商工会議所はじめ、教育機関(大学、専門学校、パソコンスクール等)、企業 等 |
受講料 | 各研修会場にて設定 |
講師 | 日本商工会議所が認定した講師 講師リストは「こちら」参照) |
参考サイト | ・EC実践能力検定(「商工会議所ネット検定」内) ・Eラーニング教材の内容 |
問い合わせ先 | 日本商工会議所 事業部 (渡辺氏、岩崎氏) E-mail: kentei@jcci.or.jp 電話: 03-3283-7880 |
体験学習には、Eラーニング教材「どこでも学べるネット取引 実践編」(図2)を利用します。例えば電子証明書の取得では、研修中に練習用でまず1回、その後、自宅・会社に持ち帰ってから、自己学習用として1回と、計2回の実践体験ができるようになっています(図3)。
また、研修内容をほぼ網羅しているので、反復学習にもいいでしょう(図4)。
![]() | ![]() |
図2 Eラーニング教材 「どこでも学べるネット取引 実践編」 | 図3 電子証明書を取得中の画面。 右側の長細いものが「電子認証用セキュリティキー」で教材にセットされている。 |
![]() | ![]() |
図4 Eラーニング教材の画面例 |
![]() |
スキルアップの証拠として、また自己啓発の励みとして「EC実践能力検定」にチャレンジしてはいかがでしょうか。3級、2級、1級、ECマスターの4ランクがあり、現在は3級(受験料¥4,000、試験時間30分)が開始され、2級も今秋に始まる予定です。
この資格は商工会議所の「ネット検定」(図6)の一つで、各地の試験会場で随時受験できます(図7)。試験の合否も即時に分かるため、再チャレンジも容易です。
![]() | ![]() |
図6 「商工会議所ネット検定」のトップページ | 図7 私も受験しました。合格証です。 |
検定受検は別にしても、ネットのビジネス活用が多く取り入れられ、
まさに「学びながら慣れる」という当研修はお勧めです。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 第6回 ネット社会対応人材の即効育成 ~商工会議所の「EC実践能力検定試験」「EC実践研修」に注目~
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.eyedo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/110
コメントする